こんにちは。Ken(Ken_kentabi)です。
僕は本を読むのが好きなほうでよく本を読むのですが、後々考えてみるとその内容を覚えていないことが多々あります。
原因はシンプルで、読んだ後に何も行動を起こしていないからです。インプットだけしてアウトプットをしていないんですね。
とは言えもはやこれではインプットも出来ているか怪しいのですが。
さすがにこれではいくら本を読んでも身にならないので、少しでもアウトプットしようと思って始めたのがこのブログだったりします。
なので多少以前よりは読んだ本が頭に残っている気もしますが、まだまだ十分とは言えません。
どうしたらもっと読書を行動につなげられるのだろうか。そう考えていたときに巡り合ったのが、赤羽雄二さんという元マッキンゼーのコンサルタントの方が書いた「ACTION READING」という本です。
この本には、何故読書の時間が取れないのかといった問題から、その読書をいかす方法までが具体的に書かれています。
これこそまさに僕が求めていた本でした。
皆さんにも是非おすすめしたい本なので、少し内容を紹介しますね。
「ACTION READING」赤羽雄二
アクションリーディングとは
アクションリーディングとは、読んだ後の行動につなげるための読書という意味だと僕は理解しました。
赤羽さんの表現で言えば、受身の読書ではなく攻めの読書となります。
つまり、ただ本を読んで満足するのではなく、読んだ後にその内容を実践するところまでを含めた読書ということですね。
冒頭で僕が述べたように、本を読んでも内容を忘れてしまう、その後の行動につなげられないという方は多いのではないでしょうか。
そのような方は、受身の読書しかしていないわけですね。読んで満足してそれで終わっているわけです。
その一冊を読むべき理由がある
何故その本をあなたは読んでいるのでしょうか?読みたいと思ったのでしょうか?
そこには必ず理由があるはずです。
たまたま本屋で目に付いたから、気になったからといった理由で取ったという人は、何故それが気になったのかを自問してみてください。
きっと自分の潜在意識化に何かひっかかるものがあったからですよね。
そしてその理由は、本を読んでいる際にも常に意識しましょう。
そうすることで本を読むことに明確な目的意識が生まれ、集中して読むことが出来るはずです。
本は何冊も平行して読まない
気になる本があったときに、それらをまとめ買いして同時進行で読む方もいると思います。
僕も結構やりがちで、一気に買っては一緒に読むということをよくやっていました。
しかしこれだと、本当に短期間で読みきらないとそれぞれの冒頭部分などがすっかり抜け落ちてしまったりします。
そうなるとまた最初から読み返す羽目になり、時間の無駄でしかありません。
これを防ぐためにも、本は1冊ずつ集中して読むことを赤羽さんは推奨しています。
また、買ったら決して積読せずにすぐ読み始めることも大事だそうです。
後回しにすると、そのうち読む気が薄れてしまったりするものですからね。
ついつい本をひっきりなしに買ってしまう方は、その日に読みきると決めてから買うと良いそうです。
僕も特にkindleだとぽんぽん本を買ってしまい、読まずに放置なんてことがよくあるので今度からこれを強く意識するつもりです。
チャレンジシートを書く
本を読んでもそれを行動に移す前にまた次の本を読み始めてしまう。
それを繰り返してしまうため、せっかく読んだ本なのに何も活かされないなんてもったいないですよね。
そんな状況を打破するために、チャレンジシートを書きましょう。
1冊読むごとに、下記のフォーマットで書くと良いそうです。
僕も早速この本で書いてみました。
シンプルですが、本を読んだ理由からその後の行動までしっかり自分の頭の中に落としこめた気がします。これはすごくいいですね。
今後は読書したらまずチャレンジシートを書き、その後ブログに書くというステップを踏んでみたいと思います。
終わりに
アウトプットなきインプットに意味はないなんて記事を書いたことがありますが、実際どれだけ出来ているかといったらだいぶ怪しいです。
せっかく今回ACTION READINGという本を読んで読書を行動に移す術を学んだので、これからはもっともっとアウトプットを大事にしていきます。
その先に行動がない読書をするのは、もう終わりにしましょう。
コメントを残す